移住のあり方や、Q&A、移住するための準備を紹介します。
【1.全般】
滋賀県北西部に位置し、県内最大の面積を有する本市は、琵琶湖へ注ぐ水のほぼ3 分の1 を生み出す地域といわれています。市の面積のうち72%が森林であり、市内を流れる安曇川は、琵琶湖に流れ込む水の40%もの量を占めているといわれています。
「高島市海津・西浜・知内の水辺景観」、「高島市針江・霜降の水辺景観」や「大溝の水辺景観」が「琵琶湖とその水辺景観―祈りと暮らしの水遺産」として「日本遺産」に認定されました。全国にも類を見ない景観が見られます。
高島市役所 市民協働課 定住推進室でコンシェルジュが移住相談を受け付けています。
高島市移住定住相談窓口
〒520-1592 滋賀県高島市新旭町北畑565番地
TEL 0740-25-8526 FAX 0740-25-8156 MAIL info@move-takashima.jp
ご相談時間は平日午前9時~午後5時までです。土日祝については、事前にご予約していただきますよう、お願いいたします。
県外に常設している相談窓口はございません。
年に数回、東京、大阪の移住イベントに移住相談ブースを開設しています。事前にご連絡頂ければご案内いたします。また、ホームページやFacebookからも告知しています。
イベント等の相談会は先着優先ですが、事前にご連絡いただければ調整させていただきます。また、市役所相談窓口では月~金9:00-17:00で相談を受け付けていますので、じっくりお話をさせていただけます。
こんな私も「移住相談会」に参加していいですか?
もちろん大歓迎です。漠然としたイメージを形にしていくお手伝いをさせていただきます。相談事はなんなりと相談窓口までお問い合わせください。
移住後どの様な生活をしたいか想像してみてください。その内容によって準備の仕方が変わってきます。
移住したい地域を探す、そして地域を知る事も大事です。その後に、住まいを探す、仕事を探すことが必要となります。もちろん移住のための資金準備も大切なことのひとつです。
移住後の生活を考えて、生活に余裕がある方なら住まいから、そしてじっくり仕事を探されてみてはどうかと思います。余裕のない方は、まず仕事が最優先です。現在の仕事との調整も必要になってくるかと思いますので準備期間を半年から1年程度とみて、求職活動することをおすすめします。
賃貸であれば、敷金、礼金、仲介手数料、前家賃などが初期費用としてかかります。また、引っ越し費用なども必要となりますので最低でも50~100万円くらいの心づもりが必要かと思います。
購入する場合は、購入費用と仲介手数料が必要です。また引っ越し費用なども必要となります。ローンを組まれる場合は、定職がないと組めないケースがありますので、事前に資金計画を立てておくことが重要です。
【2.環境】
自然豊かで四季折々の体験ができます。琵琶湖や森林、高原があり、マリンスポーツ、ウィンタースポーツやトレッキング、サイクルスポーツも楽しめます。アウトドアを楽しむには絶好の地域です。
四季がはっきりした街です。冬期は雪が降ります。台風は、まれに来ることがあります。2012年には旧高島町の鴨川が氾濫しました。
高島市は琵琶湖西岸断層上にあり地震の確率は
≪北部≫ 地震の規模 : M7.1程度 地震発生確率: 30年以内に、1%~3%
≪南部≫ 地震の規模 : M7.5程度 地震発生確率: 30年以内に、ほぼ0%
となっています。
山間部は1メートルを超えるところがあります。平野部においては、積もる事はありますが、旧国道は融雪装置があるので積もる事はほとんどありません。ただし、年に何回か大雪が降る事があり、道路に積もる事があります。大きな道路には除雪車が通りますが、家の敷地内等は除雪しないと外出できない場合もあります。なお、冬期の間はスタッドレスタイヤに履き替える事をお勧めします。それと、暖房については、石油ストーブ使われている家庭が多く、冬期は余計に光熱費がかかります。
地震はほとんどありませんが、高島市は琵琶湖西岸断層上にありますので、心づもりはしておいた方がいいです。
高島市の朽木地域、今津西部地域、マキノ北部地域になります。
【3.住まい】
高島市空き家紹介システム(空き家バンク)に登録されている物件ならびに市内協力不動産業者の物件をご紹介する事ができます。コンシェルジュまでご連絡ください。
コンシェルジュまでお問い合わせいただければ、最新の状況を確認させていただきます。
入居条件がありますのでコンシェルジュまでお問い合わせいただくか、都市政策課(0740-25-8571)までご連絡ください。申込要件として、高島市民であるか、もしくは高島市内での就労証明が必要となります。移住即公営住宅入居は難しいです。
現在、古民家の賃貸情報は、なかなか出てこない状況です。
市内協力不動産業者の物件をご紹介する事ができます。コンシェルジュまでご連絡ください。
コンシェルジュまでご連絡ください。担当不動産業者と調整し、ご連絡します。
市内協力不動産業者の物件をご紹介する事ができます。コンシェルジュまでご連絡ください。
現在、戸建賃貸物件が不足しています。戸建賃貸の家賃は5万円程度です。集合住宅は2LDKが主流で3LDK以上の物件は、ほとんどございません。家賃は4~4.5万円程度です。
事前にご連絡いただければ、物件の案内やご説明をさせていただきます。また、市内の現地案内や説明に関してはコンシェルジュも同行させていただけます。
市営のお試し住宅はございません。民間に何件かありますのでコンシェルジュまでお問い合わせください。
ペット可賃貸住宅は少ない状況です。ペットを飼われるのであれば戸建住居の購入をお勧めします。事前にコンシェルジュにご相談ください。
【4.しごと】
高島市は厚労省地方自治体無料職業紹介事業の許可をいただいており、ハローワークの求人情報を元に仕事を紹介することが出来ます。コンシェルジュまでご相談ください。
職業紹介以外の支援、たとえば、就業支度金支援や家賃補助などの支援はありません。
求人企業はございますが、希望する職種や企業があるかは、わかりません。最新の求人情報を元にご紹介しますので、コンシェルジュまでお問い合わせください。
滋賀県やハローワークに職業訓練制度がございます。ハローワークなどにご確認願います。
農業を始めるには、農地が必要になりますが、現在、農地を簡単に取得したり、借りたりする事は非常に難しい状況です。他には、農業大学校や大規模農家で研修を受けながら就農する制度もあります。コンシェルジュまでお問い合わせください。新規就農窓口におつなぎさせていただきます。
マキノ農業公園マキノピックランド他、何件か体験するところがございます。コンシェルジュまでお問い合わせください。
市内には有機農法をされている農家さんがおられますが、指導については調整が必要です。コンシェルジュまでお問い合わせください。
コンシェルジュまでお問い合わせください。森林水産課と調整させていただきます。
市内に何社かございますが、求人があるかはタイミング次第です。コンシェルジュまでお問い合わせください。個人で起業する場合は、山林には地権がありますので、自由に山林を伐採することはできません。地権者様と調整が必要です。
起業支援については、高島市商工会にお問い合わせください。また、たかしま雇用創造協議会で起業セミナーを開催しています。
【5.暮らし】
積極的にご近所づきあい、自治会活動に参加していただくことをお勧めしています。地域の方も、あなたがどんな人なのか、地域になじんでもらえるか、心配されています。一歩引いて聞き役にまわる事が肝要かと思います。
草刈り、ゴミステーションや側溝の掃除、防災訓練、スポーツ活動、BBQ、サロンなどがあります。面倒だと感じられることもあるかもしれませんが、地域で生活するには必要な共同作業です。
義務ではありませんが、地域の方との親睦を図るためには、参加する事をお勧めします。
移住される集落によって、深くお付き合いしないといけない集落と分譲地などあっさりしている集落があります。ライフスタイルによって地域を選ばれることをお勧めします。
高島市は日本海に面していませんが、山間部は積雪1メートルを超えるところがあります。平野部においては、積もる事はありますが、旧国道は融雪装置があるので積もる事はありません。ただし、年に何回か大雪が降る事があり、道路に積もる事があります。
旧国道は融雪装置がありますので、雪が降っても雨の日の運転と変わりません。雪が積もっている道では、急ハンドル、急ブレーキは厳禁です。安全な速度で走行していれば、心配はないです。
住む家や家族構成などライフスタイルによって変わりますので参考程度にしてください。
高島市の場合
2LDK家賃4.5万円+管理費0.7万円+駐車場0.3万円+光熱費2万円+上下水道0.6万円+自治会費0.3万円=月額8.3万円+α(食費、被服費、通信費、交際費など)
戸建の物件は駐車場付きがほとんどです。集合住宅の駐車場は別契約が多いです。月極3千円程度です。
市内の移動には自家用車はあった方が便利です。市外へは自動車もしくはJR湖西線などを利用してください。
なくても生活は出来ますが、仕事や買い物には自動車があったほうが便利です。
都会と高島では、特に物価の差はないと思います。田舎だから野菜が安いとは限りません。また、高島は都市ガスではなくプロパンガスですので若干割高です。
大手スーパーは4店舗(平和堂2店舗、バロー1店舗、 PLANT1店舗)、中小スーパー・ディスカウントストア等(Aコープ(農協)、ジャパンなど)は旧町村に最低1店舗はあります。
若干の物件情報があります。ただし、物件数は少ないので常に物件情報を確認してください。
市内に4カ所あります。(白谷温泉八王子荘、マキノ高原さらさ、朽木てんくう、宝船温泉)
中核病院として高島市民病院、今津病院、マキノ病院があります。開業医もたくさんあります。
市内には総合運動公園が4カ所あります。また、ほとんどの集落には小さな公園があります。
山間部、別荘地以外で、居住者のおられる集落には光回線が通っていますが、宅内に引き込む場合は、工事等が必要となりますので、NTT西日本、ケイオプティコムなどの通信会社に問い合わせてください。
【6.支援】
住居に関する補助制度があります。その他にも支援制度がありますので、コンシェルジュまでご相談ください。
賃貸物件のリフォーム補助はありません。古民家を所有している方にはリフォーム補助がございます。 コンシェルジュまでご相談ください。
家賃補助などはありません。住居に関する補助があります。コンシェルジュまでご相談ください。
【7.子育て】
待機児童は、ほぼありませんが、0−3歳児は待機があるかもしれません。その時々に状況が変わりますので、いつごろ転入を考えられているのかコンシェルジュまでご連絡ください。
市内小中学校は給食があります。アレルギー成分表示をしていますが、アレルギー対応した給食の提供はしていません。詳細は教育委員会に確認してください。制服については、小中学校区によって制服のあるところもあります。
小学校は基本徒歩通学ですが、一部地域はバス通学です。中学校は自転車通学も可能な地域があります。
「母親同士で当番を決めて子どもらの面倒を見る」「活動拠点は野外」「幼稚園などに通うことなく就学前まで活動」といった保育をされている方は把握しておりません。市内の保育園に通わず、自宅で保育をされている方はおられます。
高島市には約200の自治会があります。移住されたら自治会への加入をお勧めします。また、田舎なのでご近所付き合いは重要です。人づきあいが難しい方には集落内の田舎暮らしはお勧めできません。
子育て支援センターなど子育てをサポートする団体やコミュニティがあります。詳しくは「子育て応援ぶっく」をご覧ください。
どのような情報が必要かコンシェルジュまでお問い合わせください。
高島での出産は高島市民病院を利用されています。小児科は高島市民病院以外に開業医が何件かございます。
保育園・幼稚園・こども園が15園あります。小中学校は旧町ごとにあります。高校は2校あります。詳しくは「子育て応援ぶっく」をご覧ください。
市内には総合運動公園があります。また、ほとんどの集落にも小さな公園があります。